COPDとは
有害物質吸引により、肺に慢性的な炎症が起こり、それによって空気の流れが制限されて呼吸に支障が出てくる病気です。タバコの煙や化学物質など、有害物質は肺に炎症反応を起こしますが、特に小さいサイズの有害物質は末梢気道や肺胞にまで悪影響を及ぼし、それが繰り返されることで呼吸困難などが生じます。
COPDの原因
代表的な原因には、喫煙があります。COPD患者の90%に喫煙歴があり、喫煙者全体の15~20%がCOPDを発症するなど、最大の原因となっています。また、PM2.5などの大気汚染や、換気が不十分な室内で長く過ごすこともCOPDのリスクを引き上げるとされています。
さらに、とてもまれですがα1-アンチトリプシン欠損症という病気を原因とするものが肺気腫の諸因となることが知られ、遺伝的な要因が影響しているとわかってきています。
COPDの症状
慢性的な席や痰、そして身体を動かした時に呼吸が苦しくなるといった症状が代表的なものです。ただしかなり進行してからこうした症状が現れるため、すでにかなりダメージを受けている可能性があります。
COPDで気をつける点
注意したいのは、急激に症状が悪化するケースがあることです。特に風邪を契機として呼吸器感染症などによって、呼吸困難が起こってくることになると、命の危険も生じてくる場合があります。また、COPDが悪化すると体重が減少して筋力が低下し、ロコモティブ症候群を起こす事があります。消化器の潰瘍や骨粗しょう症、心不全、うつなどを引き起こす可能性も指摘されています。
COPDの診断と治療法
問診で喫煙経験や既往症、症状などについてくわしくうかがい、検査では、スパイロメトリーという機器を使った呼吸機能検査で、肺活量と吐いた息の通り具合を調べます。精一杯吸った空気を思い切り吐き出す検査です。これに加え、他の疾病ではないかを十分に検討して診断します。さらに精密な検査が必要な場合には、高分解能CT検査などを行う場合もあります。
喫煙している場合、最も効果的な治療は、禁煙です。症状に呼吸困難がある場合には、抗コリン薬やβ2刺激薬などの気管支を広げる薬が処方されることもあります。さらに重症になって低酸素血症が現れている場合には、自宅で酸素療法を行わなければならなくなることがあります。
また、悪化させないために、肺炎やインフルエンザの予防接種も重要ですし、呼吸法や筋力をトレーニングすることで息苦しさを軽減できます。