漢方治療(東洋医学)
について

東洋医学とは、中国などで発達した医学です。欧米で発達した西洋医学が、病気やケガの治療を目的としている点に対し、東洋医学ではその病気やケガの原因を体質的な問題、環境による身体の反応性から見極め、体質改善を求めての治療を目的としています(本治)。一方で、原因がはっきりとはわからない不定愁訴についてもアプローチが可能です(根治)。

不定愁訴について

自覚症状があるのに、検査では原因となる病気が見つからない、そうした状態を不定愁訴と呼びます。主な症状には、冷え、疲れ、のぼせ、肩の痛み、肩のこり、腰痛、頭痛、全身のだるさ、朝起きることができない、といったものがあります。
検査で原因がわからない不定愁訴は、「気のせい」「怠け病」だと思われることもあり、心ない言葉と不調で、当事者には心身に負担がかかることと思います。

選択の目安

原因がはっきりとわかる場合の西洋医学をまずスタンダードとして行い原因が不明瞭であり西洋医学で充分治療の反応性の得られない場合は東洋医学を掛け合わせることで、幅広い提案ができると思います。
西洋医学は、検査結果に裏付けられた病気、ケガを治療します。東洋医学の守備範囲はもう少し広く、「つらい症状があるのに、検査しても異常がないと言われる」人(不定愁訴を抱える人)や、西洋医学では改善効果が薄い諸症状の緩和、体質改善にも用いられます。

漢方治療について

あいざわクリニックでは、東洋医学アプローチに漢方治療を採用しています。
鼻や唇の色などを診る望診、脈の状態を調べる脈診、腹部の筋肉の緊張などを調べる腹診、舌の色を診る舌診という4つの診療と、西洋医学での既往症や検査結果を踏まえて患者様の状態を把握し、適切な漢方薬を処方しています。
漢方の効果を押し上げるのは、生活管理が重要で何でもないような水分の取りすぎや薄着や冷たいものの取りすぎなどにおいてもお話をさせていただきます。