漢方・鍼灸治療

東洋医学適な治療(漢方や鍼灸など)とは

再生医療などが次々に実現し、目覚ましい進歩を遂げている西洋医学では、早期発見により多くの病気が救命できるようになってきていますが、それでも治癒できない病気はまだまだあります。中にはアトピー性皮膚炎のように治療を受けても悪化して日常生活もままならなくなるケースがありますし、はっきりした原因をみつけることができない不定愁訴などでは異常がみつからないことから治療すらしてもらえないことも多いのです。

冷え、疲れ、のぼせ、肩の痛み、肩の凝り、腰痛、頭痛、全身倦怠感などの不定愁訴で悩まれている方の多くは、怠け病だと思われることもあり、症状以外にも精神的な負担が大きくなっています。こうした西洋医学の限界を打ち破るため、当院の院長は過去2千年に渡る臨床で磨かれてきた実績のある漢方や鍼灸を学び、治療に取り入れています。漢方では腹診、脈診、舌診と治療を、有効な鍼灸治療も導入することでさまざまな症状を効果的に解消しています。

どんな症状や病気で使うの

西洋医学と東洋医学にはそれぞれの特徴があって、補い合うことで幅広いお身体のお悩みを解決できると当院では考えています。

西洋医学は検査結果で異常があった部分を治療しますが、東洋医学では症状や体調に合わせた幅広い治療方法があるため、検査結果に異常がない場合でも漢方や鍼灸の治療が有効なケースがよくあります。現れている症状は全身の歪みが引き起こしているものだととらえ、身体全体を診て体質にきめ細かく合わせた投薬を行うため、同じ病気や症状であっても用いる薬や治療方法は変わります。また、このままでは病気に進行する可能性がある未病という状態も改善するため、健康を保つためにも有効な手段です。

「つらい症状があるのに、検査しても異常がないと言われる」という方の症状を緩和させ、正常な状態へ回復させることができるのが東洋医学の特徴です。検査結果には現れない体質性疾患や、不定愁訴、慢性期疾患には特に効果が期待できますし、西洋医学では思うように改善が見込めないアレルギー性疾患、加齢による体調不良、便秘、風邪などにおすすめできます。

不定愁訴について

不定愁訴は、体調が悪い自覚症状があって、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を指します。
具体的な症状としては、冷え、疲れ、のぼせ、肩の痛み、肩の凝り、腰痛、頭痛、イライラ、不眠、倦怠感などがあります。こうしたお悩みを持つ方はとても多いのですが、西洋医学では根本的な原因が見つからないため、効果的な治療を受けられないだけでなく、精神安定剤を処方されてかえって症状を悪化させてしまうことも珍しくありません。東洋医学では体全体のバランスを本来の状態に整える治療を行いますので、幅広い症状に合わせた治療が可能です。

当院の漢方

当院の漢方漢方治療は、望診、脈診、腹診、舌診という4つの診療から成り立っており、これによって患者さまの状態を把握します。
望診は、顔を見る診断です。ここでは、顔の角度、鼻や唇の色、声などを診ていきます。次の脈診では、脈の状態を調べていきます。腹診では、お腹を調べますが、筋肉の緊張や神経の反応なども充分に観察します。

さらに舌診では、舌に舌苔がないか、舌の色はどうか、舌の大きさはどうか、舌に歯切痕や裂隙がないか、舌下静脈の怒張があるか、を診ていきます。さらに精密な検査が必要な場合には、西洋医学での検査結果も参考にして、最適な漢方薬を選択します。

当院の鍼灸治療

当院の鍼灸治療鍼灸は人間が本来持っている自然治癒力を高める治療法です。身体のバランスを整えて機能回復を図るだけでなく、疾病の予防も期待できます。痛みの解消に効果的であることが知られていますが、さまざまな病気の症状改善につながることがWHO(世界保健機関)でもみとめられています。

当院では、西洋医学に加え、東洋医学的な見地からもお身体の状態を把握して、患者さまに合った治療を行うことを心がけています。両方のいいところを取り入れることで補完し合い、患者さまがより満足いただける治療を提供しています。
鍼灸治療で使う鍼は、髪の毛のように細いものですから痛みはなく、全て使い捨てのディスポーザブル鍼を使用していますので、鍼灸治療をはじめて受ける方や、刺激に敏感な方でもご安心いただけます。

Tel.022-296-0520