内科の診療について

内科の診療について

身体がだるい、頭が重い、肩が痛いと思っていたら、その痛みが腰や腹部に移っていく。このように、自分の状態がどのようになっているのかがわからないときにご利用いただくのが内科です。 患者様のお話しをよくうかがい、どういった治療が必要かを診断し、当院の専門範囲で診療できるものは診療します。皮膚科領域など、専門範囲が異なる病気や緊急性の高い治療と判断した場合は、当院の提携医療機関へご紹介も可能です。安心してご相談ください。

受診の目安について

発熱、せき、喉の痛み、胸・背中・腹部の痛み、便秘、排尿障害、下痢、嘔吐(吐き気)、頭痛といった症状や、不調の原因がわからないという場合は、内科へご相談ください。
風邪などが原因になっていることがほとんどですが、重大な病気が潜んでいる可能性は否定できません。丁寧な問診と適切な検査で正確な診断を行い、患者様の不調に対処致します。

内科の主な診療内容(急性疾患)

風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、肺炎、気管支炎、膀胱炎、胃腸炎、狭心症、不整脈、心不全、弁膜症、血栓症、間質性肺炎、熱中症、脱水、帯状疱疹、ヘルペスなど

これらの病気は、咳、痰、痺れ、呼吸困難、筋力低下、息切れ、発熱、頭痛、胸焼け、むくみ、腹痛、下痢、吐き気、背中や胸・腰の痛み、便秘、頭痛、腹痛、胸痛、腰背部痛、頚部痛、失神、めまいなど、いずれかの症状を伴います。

内科の主な診療内容(慢性疾患)

疲労感、全身倦怠感、歩行障害、しびれ、睡眠障害、耳痛、口腔症状、むせり、嚥下障害、腹部膨満、食欲不振、消化不良、下痢、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、貧血、便秘症、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー、不整脈、動悸、息切れ、慢性的な咳や頭痛、動脈硬化性疾患、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、メタボリック症候群、三叉神経痛、低血圧、めまいなど

生活習慣病について

生活習慣病について

内科で診る慢性疾患の代表が、生活習慣病です。名称が示す通り、生活習慣が原因で起こる病気で、食べ過ぎ・運動不足による肥満などが原因として挙げられます。 運動療法や食事療法で上手にコントロールすればお薬をやめられる可能性もありますが、改善しないまま放っておくと、脳血管障害・脳卒中・心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。

高血圧

正常値よりも高い血圧が続くことを、高血圧と呼びます。この状態が続くと、血管にダメージが蓄積され、動脈硬化が進みます。動脈硬化は、脳卒中や心筋梗塞など、重大な病気につながる可能性を持つ病気です。早めの改善が不可欠といえるでしょう。
高血圧は、遺伝的要因と、環境的要因とが影響し合って起こります。塩分の多い食事、喫煙や飲酒、運動不足、肥満、精神的ストレスが環境的要因の代表格ですが、宮城県では塩分が多い味噌・醤油を摂る習慣があるため、知らず知らず塩分過多になっているケースが見られます。食事療法・運動療法など生活習慣の改善で効果がみられない場合には、血圧を下げる薬を処方します。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎたり、少なすぎたりすると起こる病気です。脂質異常症も動脈硬化の原因の一つで、進行すると深刻な病気を引き起こす危険度が上がります。
カロリーコントロールを意識したり、運動したりといった食事療法・運動療法で、適正体重を維持することが大切です。当院では、コレステロール値の高い食品の一覧表等をお見せして食事指導に当たっています。

糖尿病

糖尿病は、細胞に取り込まれるべきブドウ糖が血液中に残り、血糖値が高い状態を指した病気です。通常、膵臓から分泌されるインスリンによってブドウ糖は分解され、血糖値は一定に保たれています。そのバランスが崩れた状態が糖尿病です。
血糖値が高い状態が続くと、血管に大きな負担がかかります。そして、糖尿病の三大合併症と呼ばれる網膜症、腎症、神経障害を引き起こしたり、動脈硬化を進行させて重大な病気を引き起こしたりする可能性もあります。
こうした危険を取り除くため、当院では食事療法・運動療法を基本に改善をめざしつつ、患者様の状態によって、内服薬、必要に応じてインスリン注射を行うこともあります。

高尿酸血症(痛風)

血液中に含まれる尿酸の濃度が異常に高い状態が、高尿酸血症です。遺伝性の高いものですがビールなどのアルコール、魚卵類・甲殻類などに含まれるプリン体の摂りすぎが主な原因として挙げられます。
高尿酸血症の発作が起こると、足が多いのですが、膝・腰・肩・肘・手などに関節痛を起こすことがありますし、尿管結石、腎臓病を起こしてしまうこともあります。再発するたびに痛みが続く時間が長くなっていくのが、高尿酸血症の悩ましい症状です。当院では、プリン体が多く含まれる食品の一覧表を、お見せしながら食事療法を提案しています。

各種検査・検診について

あいざわクリニックでは、各種検査・検診を実施しています。

各種健康診断

労働安全衛生法に基づく法定健康診断(企業の定期健康診断・雇い入れときの健康診断ほか)、特定業務従事者を対象とする健康診断など、各種健康診断を行っています。

予防接種

毒性を弱めた病気の要因(ウイルスや細菌の成分など)を、健康なうちに投与し身体に防衛の抗体を作ってもらい、病気にかかりにくくすることを予防接種と言います。投与するワクチンの種類は一般的に、生ワクチン・不活性ワクチン・トキソイドの3種類です。

心電図

身体につけた電極で、心臓が鼓動する際に発生する微弱な電流を波形としてとらえたものを心電図と呼びます。基本の心臓検査に当たり、不整脈・虚血性心疾患・狭心症・心筋梗塞などの評価に使用します。

胸部X線検査(レントゲン検査)

肺・心臓・大動脈など、胸部にある臓器の異常を調べる検査です。胸部にX線を当てて平面撮影し、肺炎、筋腫瘍の有無、心臓の形や大きさを見ていきます。画像は全てFICRというデジタル処理をしております。

腹部超音波

身体の表面に超音波が発生する機械を当て、体内の臓器からの反射波から、超音波の画像に変換します。主に、正常構造との違い(奇形)や腫瘍、胆石、腎結石などが疑われる方に対して行う検査で、病変の大きさや形、病変の周りの臓器の状態を確認するものです。

心臓超音波検査(心エコー)

超音波を使った心臓の検査です。データ上で心臓を輪切りにして、心臓の形(大きさ、弁の状態など)を細かく見ていき、心臓機能の評価と共にドプラー法を用いて血流の状態や心不全の評価を行います。

ホルター心電図検査

24時間記録できる、小型の携帯型心電計を使う検査です。通常、医療機関で行う心電図の検査は数分以内に終わりますが、ホルター心電図検査では8時間以上の心電図を記録し、不整脈や虚血発作を評価できます。

一酸化炭素測定装置

一酸化炭素の呼気濃度にどれくらい含まれているのかをみる検査で喫煙での煙草吸う量とよく比例して測量できます

肺機能(スパイログラム)検査

呼吸器の機能検査をみています。肺活量、1秒当たりに吐き出せる空気量などを測定し、喘息、慢性閉塞性肺疾患などの診断を行います。

画像ファイリングシステム

あいざわクリニックでは、FICRによるデジタル処理を行ってX線の撮影結果をみています。

一酸化炭素(NO)測定器

喘息の診断や重症度に応用できる機械です。呼気の一酸化炭素を測定します。

血圧脈波検査

心臓が血液を送り出すときに起こる血管伝導波(脈波)の伝わり方、手足の血圧の比較で、動脈の硬さ・詰まり具合などを数値化し、動脈硬化のリスクを測ります。

骨塩定量(DIP法)

骨粗しょう症の診断あるいは経過観察、ホルモンのバランス異常などで起こる骨の病気の診断や治療を目的として、骨の中のカルシウム、ミネラル成分を測定します。

禁煙外来

あいざわクリニックでは、禁煙外来を設けています。貼付剤や内服薬で、喫煙をやめたい患者様をサポートします。

睡眠時無呼吸検査
(簡易型ポリグラフィー検査)

当院では24時間血圧計(1日の血圧運動を記録しその日内変動などを評価した上で薬の処方、増量、減量などができます)携帯型検査装置を使って、眠っている間の酸素飽和度、気流、いびきを測定します。これによって睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の指数などを出し、睡眠時無呼吸症候群の重症度を判断します。